
石清水八幡宮の僧として江戸時代初期を生きた松花堂昭乗(1584~1639)。その名は知らなくても「松花堂弁当」と聞けば、耳にしたことのある方も少なくないと思います。「松花堂弁当」が誕生したのは昭和時代に入ってのことですが、誕生の背景には昭乗の人物像そして生きた時代が大きく関わっています。昭乗は芸術的センスに恵まれた人で、書画をよくし、茶の湯に通じ、多彩な人々と交流しました。

松花堂昭乗自画像写 細合半斎(松花堂美術館蔵)

松花堂好四つ切塗箱(松花堂美術館蔵)
茶会などの飲食の場は、良好な人間関係を築く上で、注目すべき場です。昭乗の時代に盛行した茶の湯から懐石料理が生まれ、器の展開とあいまって美意識やもてなしのこころが醸成されます。

左から:沈金獅子文膳 前大峰、松花堂筒角釜、竹茶杓 銘八幡山 松花堂昭乗作、堆朱布袋図香合 村上九朗作 すべて石川県立美術館蔵
展覧会では、昭乗の芸術をめぐって、茶の湯にまつわる芸術を中心に、江戸時代が始まる頃、京都の文化を受容し、独自の文化芸術を育んだ一大文化圏である加賀藩に注目します。松花堂昭乗と加賀藩の関係については、一般的にあまり知られていません。このたびは石川県に伝わる美術工芸品をご出品いただき、京都八幡と石川のゆかりをご紹介いたします。

東山遊楽図屏風(松花堂美術館蔵)
また、八幡ゆかりの「松花堂弁当」をめぐって、日本のお弁当文化の一端をご紹介したいと思います。「松花堂弁当」は、便利な持ち運びの器でありながら、懐石料理のこころを詰め込んだおもてなしの器でもあります。ゆかりの器の展示のほか、関連イベントとして、「松花堂弁当」の盛り付け体験なども実施いたします。
会期 :令和7年10月11日(土)~11月30日(日)
※会期中に一部展示替えを行います。
前期 10月11日(土)~11月3日(月・祝)/ 後期 11月5日(水)~11月30日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分まで)
休館日 :月曜日(10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)、24日(月・振休)は開館)
10月14日(火)、11月4日(火)、25日(火)
入館料 :一般600円、大学生500円、18歳以下無料(大学生を除く)
※庭園との共通券 一般840円、大学生670円
※20名様以上団体割引
[1]お茶会体験
たてて、味わうもてなしのこころ
Tasty program in Yawata and Shokado Garden Art Museum.

開催日:10月18日(土)
時間 :1.午前10時30分、2.午後1時、3.午後2時30分(各回約50分)
場所 :松花堂庭園内 茶室「松隠」
参加費:3,000円
定員 :各回6人(要申込) *英語対応あり
[2]特別企画
盛り付け、味わう懐石のこころ 松花堂弁当にみる美意識
Kunio Tokuoka’s Presentation and wonderful trial of Shokado Bento plating.

講師 :徳岡邦夫氏(京都吉兆嵐山本店総料理長)
開催日:11月24日(月・振)
時間 :午前11時より(約3時間)
場所 :京都吉兆松花堂店
参加費:10,000円
定員 :20人(要申込) *英語対応あり
[3]学芸員によるミニトーク
加賀藩と松花堂昭乗
Talking event about Kaga Domain and Shokado Shojo.
開催日:11月8日(土)
時間 :午後1時より(約50分)
場所 :松花堂美術館 講習室
参加費:無料
(展覧会見学には別途料金が必要です)
定員 :15人(要申込)
[4]VRゴーグルで没入体験
お茶会のぞきみ「閑雲軒」
VR experience visiting Kan-un-ken (special tea ceremony room)
開催日:11月8日(土)
時間 :午後2時~4時の間で随時
(1回の所要時間 約15分)
場所 :松花堂美術館 講習室
参加料:無料
定員 :1回あたり3人(先着順)
*英語対応あり

■申込受付期間
[1]9月17日(水)から申込開始
[2]10月17日(金)~10月31日(金)
*1組2人まで申込可。申込多数の場合は抽選を行います。
[3]10月1日(水)から申込開始
[4]事前申込不要(当日先着順)
■申込方法
電話(075-981-0010)またはFAX(075-981-0009)、ご来館にてお申込みください
【八幡市立松花堂庭園・美術館公式サイト】
https://shokado-garden-art-museum.jp/