
鯱瓦
京都府亀岡市(市長:桂川孝裕)は、市制施行70周年を記念する事業の一環として、この度、京都府立医科大学(学長:夜久均)が所蔵する丹波亀山城天守の「鯱瓦(しゃちほこがわら)」を無償で譲り受け、亀岡市文化資料館にて収蔵・展示します。鯱瓦の寄贈を記念する式典を令和7年8月4日(月)午前11時より、亀岡市文化資料館にて執り行います 。また、翌8月5日(火)からは、第41回特別展「丹波亀山城-失われた城の姿と城下町-」で寄贈された鯱瓦を公開するとともに、歴史と文化の継承に努め、地域活性化にも貢献してまいります。

丹波亀山城
現在、丹波亀山城はその姿を見ることはできません。亀岡市では、市が制作した鯱瓦のレプリカ2体が丹波亀山城の堀にあたる、南郷公園に設置されており、市民の皆様に身近に歴史を感じていただいていますが、今回亀岡市に寄贈される鯱瓦は、実際に天守の屋根を飾っていた現存する貴重な資料です 。
丹波亀山城のあゆみ
- 天正5年(1577年)頃:明智光秀によって築城。
- 慶長15年(1610年):五重層塔型の天守が完成。
- 明治維新後:廃城令により取り壊される。
鯱瓦のあゆみ
- 嘉永5年(1852年):瓦師平岡伝兵衛が製作
- 明治13年(1880年):森川喜兵衛氏が京都府立医科大学の前身である療病院へ寄付。以来 、同大学で保管 。

亀岡市文化資料館
今回の鯱瓦の亀岡市への寄贈は、市制施行70周年という節目を記念し、失われた丹波亀山城の歴史と文化を未来へ継承していくことを目的としています 。寄贈された鯱瓦は、8月5日(火)から9月7日(日)まで開催される特別展「丹波亀山城-失われた城の姿と城下町-」で一般公開されます 。特別展終了後も、文化資料館の常設展として展示し、亀岡の歴史を語り継ぐシンボルとして多くの方にご覧いただけます。また、亀岡ロータリークラブから後日、鯱瓦の解説版を寄贈していただく予定です。
展示会名:亀岡市文化資料館 第41回特別展「丹波亀山城-失われた城の姿と城下町-」
期間:令和7年8月5日(火)~9月7日(日)
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館は午後4時30分)
休館日:月曜日
会場:亀岡市文化資料館 展示室I・II(〒621-0815 京都府亀岡市古世町中内坪1番)
入館料:一般400円、小中学生200円(団体割引あり)
主催:亀岡市文化資料館
HP:
https://museums.city.kameoka.kyoto.jp/exhibition/8qut1iliu3/
鯱瓦の寄贈を記念し、特別展開催前日の8月4日(月)午前11時より、亀岡市文化資料館ロビーにて寄贈式典を執り行います 。また、特別展開催中には、関連事業を開催します。
-
式典日時:8月4日(月)午前11時
場所:亀岡市文化資料館ロビー
-
式典参加者亀岡市長、京都府立医科大学 夜久均学長、医療法人亀岡病院グループ会長大槻秧司氏など
-
講演会1:
「明治五年のお城と城下町 ー『城郭巡視日記』を読むー」
講師:竹内信氏(兵庫県立歴史博物館学芸員)
日時:令和7年8月23日(土)午後1時30分~3時
-
講演会2:
「城下町の瓦師花野氏と瓦師平岡氏の鯱瓦」
講師:西田倫子氏(京都市埋蔵文化財研究所)
日時:令和7年9月6日(土)午後1時30分~3時
-
学芸員による展示解説:
日時:8月17日(日)・30日(土)
※いずれも午前10時~11時
今回の鯱瓦の亀岡市への寄贈は、多くの皆さまのご協力によって実現しました。なかでも医療法人亀岡病院グループ会長、大槻秧司氏(京都府立医科大学出身)が、在学中に学内で鯱瓦を目にした経験から、亀岡市への寄贈を以前から強く希望されており、多大なご関心とご寄付をいただいております。

桂川孝裕 亀岡市長
明智光秀が築き、かつては五重の天守を誇った丹波亀山城の屋根を歴史を今に伝えるこの鯱瓦は、まさに地域の宝です。市制施行70周年という記念すべき年に、この貴重な鯱瓦が故郷亀岡の地へ帰ってくることは大変喜ばしいことです。
今回の寄贈と特別展を通じて、多くの皆様に亀岡の豊かな歴史と文化に触れる機会となれば幸いです。

亀岡市の空撮画像
京都府の中西部に位置し、京都市に隣接する人口約8万6千人の都市。JR山陰本線(嵯峨野線)で京都駅から快速電車で約20分と利便性が高く、豊かな自然環境と歴史文化が共存しています。明智光秀公が築いた丹波亀山城の城下町として栄え、秋から春にかけて発生する「丹波霧」は幻想的な風景をつくります。全国初のレジ袋禁止条例制定など「環境先進都市」としての先進的な取り組みに加え、「サンガスタジアム by KYOCERA」を核としたスポーツ・交流の振興、「オーガニックビレッジ宣言」に基づく有機農業の推進、希少な「亀岡牛」のブランド化、通年型アートプロジェクト「かめおか霧の芸術祭」の開催など、多様な魅力を持つまちづくりを進めています。令和8年秋には「第43回全国都市緑化フェア in 京都丹波」の開催を予定しています。
【本件に関するホームページ】
https://museums.city.kameoka.kyoto.jp/exhibition/8qut1iliu3/
【お問い合わせ先】
京都府亀岡市 生涯学習部
文化芸術課 文化資料館
担当係長:飛鳥井(あすかい)
TEL:0771-22-0599
E-mail:bunka-siryoukan@city.kameoka.lg.jp