東山区にある大谷本廟では、2025年7月20日(日)から2025年7月22日(火)まで礼拝堂(らいはいどう)にて「朝の法座」を開催いたします。どなたでもご自由にご参拝ください。
YouTube配信も行いますので自宅でも、視聴いただけます。なお参加費は無料です。
夏の風物詩「朝の法座」
「朝の法座」とは、1957年(昭和32)年に「黎明講座(れいめいこうざ)」として開催したのがはじまりで、今年で68回目を迎えます。京都市内の寺院では、「暁天講座(ぎょうてんこうざ)」という名称で各所にて開かれておりますが、もとは、お盆「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の法話として始まったとされています、大谷本廟をはじめ、様々な寺院で開催されており、この時期の風物詩になっております。
朝の法座では、3日間で浄土真宗の僧侶だけではなく、他宗派の僧侶や専門の講師を招き、幅広い分野の話を聴くことができます。早朝のさわやかな空気の中、仏さまと向き合うひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
(画像1)※ポスター写真
過去の法座の様子
7月20日(日)「思い通りにならない人生」を支えるもの
講師 牛尾 かおり(うしお かおり)さん
7月21日(月)仏法を主とし世間を客人とせよ
講師 山田 孝彦(やまだ たかひこ)さん
7月22日(火)御仏花を立てさせていただいて
講師 水本 高史(みずもと たかし)さん
7月が見頃の蓮の花
大谷本廟の入り口にある「めがね橋」の下にある池、また仏殿の横には蓮の花が咲いています。こちらは「大賀蓮(オオガハス)」という種類で、例年7月から8月上旬ごろが見頃です。
蓮の花は、日の出とともにゆっくりと花を開き、8時から9時ごろに満開になると、10時頃からまたゆっくりとしぼみ蕾に戻り始めます。
見頃の時間帯はまさに「朝の法座」の終わりごろ。
早朝のさわやかな空気の中、大谷本廟で心豊かで気持ちのいい朝を迎えましょう。
仏殿横に咲く蓮の花
朝の法座【開催概要】
開催期間 2025年7月20日(日)~ 2025年7月22日(火)
開催時間 7時から8時まで(入退場自由)
開催場所 大谷本廟(東山区)礼拝堂(空調完備)
〒605-084 京都市東山区五条橋東6丁目514 TEL 075-531-4171
大谷本廟HP https://otani-hombyo.hongwanji.or.jp
講師 7月20日(日)浄土真宗本願寺派布教使、牛尾 かおり(うしお かおり)
7月21日(月)真宗大谷派参務、山田 孝彦(やまだ たかひこ)
7月22日(火)有限会社 花新 代表取締役 水本 高史(みずもと たかし)