プレスリリース

京都芸術大学が2026年4月、国内唯一※となる通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設。

リリース発行企業:学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学

情報提供:

京都芸術大学(京都市/学長 佐藤卓)は国内唯一※、完全オンラインで「音楽」制作を学ぶことができる芸術学士課程「音楽コース」(正式名称:通信教育部芸術学部文化コンテンツ創造学科音楽コース)を2026年4月に開設します。

京都芸術大学通信教育部では、デジタルテクノロジーの急速な進化を背景に、キャンパスに通わず、好きな時に好きな場所で創作を学ぶことができる芸術学士課程として、「イラストレーション」(2021)、「書画」(2022)、「映像」(2024)、「食文化デザイン」(2024)、「文芸」(2024)、「グラフィックデザイン」(2025)と、さまざまな芸術分野で完全オンライン型の専門教育課程を開設してきました。DTM(デスクトップミュージック)による音楽制作やストリーミング配信が音楽産業の中心を担う時代に新設されるこの音楽コースは、京都芸術大学による完全オンラインでの「音楽の未来を生み出す人をつくる」学士課程として設置されます。

本コースの特長は、楽器が弾けなくても、楽譜が読めなくても、DTMによって音楽を創りながら制作技術や理論を1から学べ、プロを目指す人から生涯、音楽制作を続けたい人まで、幅広く学びの門戸が開かれている点にあります。また新しい音楽教育を標榜する本コースでは、絶えず最新の音楽シーンを反映した教育を提供し続けるため、株式会社フジパシフィックミュージックと提携。第一線で活躍するアーティストやプロデューサー等による様々な指導を受けることができます。さらに国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」主催社メンバーによる特別講義も予定され、音楽の現在を体感しながら音楽の未来をつくる人材を育てるカリキュラムを設計しています。楽曲制作以外にも身体表現技術を習得するため、総合教育科目として「BTS」や「TOMORROW X TOGETHER」「ENHYPEN」「ATEEZ」など多くのK-POPアーティストが学んだ韓国グローバルサイバー大学エンターテインメント&メディア学科のダンス科目を開講しています。アジアの現地教員から直にグローバルな視点での指導を受けることができるのも、完全オンライン課程ならではの特長となっています。
※出典:令和5年度全国大学一覧(文部科学省)

通信教育部芸術学部文化コンテンツ創造学科音楽コース概要
開講日:2026年4月
入学定員:2,500名(文化コンテンツ創造学科定員として)
年間授業料:355,000円

未来の学生と作るプログラム。参加者募集!
学生が求める音楽教育プログラムを実現するため、<2026年開設「音楽コース」学びたい授業アンケート>協力者を募集しています。下記アドレスからアンケートにご協力いただいた方から抽選で、「MUSIC AWARDS JAPAN SOUND SCRAMBLE supported by 京都芸術大学(京都)」(5月21日 https://www.ceipa.net/feature/majweek_soundscramble)のチケットを合計10組20名にプレゼントします。アンケート締め切りは5月9日(金)。京都芸術大学はMUSIC AWARDS JAPAN 2025のシルバーパートナーとして、関連イベントへの参画をはじめ、2026年度には大学生や中高生を対象とした特別賞の設置も構想しています。
2026年開設「音楽コース」学びたい授業アンケート(回答締切:5/9(金)16時まで)
https://forms.gle/SPyAur3umopNDxLQA







京都芸術大学通信教育部(学長:佐藤卓、所在地:京都市左京区) https://www.kyoto-art.ac.jp/t/
1998年開設。「藝術立国」を理念とし、会社員、主婦、定年後など、あらゆる立場や職業の人々が、北海道から沖縄、海外からも集う、日本で初めての4年制の通信制芸術大学です。社会人にとって学びやすい学習用Webサイト「airU(エアユー)」を整備し、時間や場所を選ばずに学ぶことができる仕組みを整えています。また、20年余りの実績を持つ細やかな添削指導も特長の一つです。2024年度学生数は、私立大学通信教育課程で最大数となっています。
学科編成:5学科19コース(芸術教養学科、文化コンテンツ創造学科、芸術学科、美術科、環境デザイン学科)
在籍者数:16,906名 ※通信教育部芸術学部 正科生、2024年5月1日現在

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース