宵のおも祭いろはイメージ
見る・買う・食べるの「楽しい」がギュッと詰まった「街ナカ」ホテル「OMO5京都三条(おも) by 星野リゾート」と、祇園の街に暮らすように過ごす「街ナカ」ホテル「OMO5京都祇園(おも) by 星野リゾート」では2025年6月14日~7月31日の期間、京都の夏の風物詩「祇園祭」をそれぞれの地域から深く知るイベント「宵のおも祭いろは」を開催します。7月1日から1か月にわたり開催される「祇園祭」をテーマに、設えを変身させた空間で、祇園祭マイスター(*1)による祇園祭講座や、祇園祭限定の食体験をすることで、祇園祭気分を味わえます。また、日にち限定で「お稚児(*2)」や「神輿会(*3)」の経験者をゲストスピーカーとして招待。祇園祭を違った角度から知ることができます。また、宿泊者限定で、2施設合同企画も開催。「動く美術館」とも称される山鉾(*4)が巡行する山鉾町のすぐそばに位置する「OMO5京都三条」と、祇園祭において最も重要な神輿渡御(*5)が目の前を通る「OMO5京都祇園」のアクティビティをはしごすることで、祇園祭についての理解がより深まります。
*1 祇園祭を知り尽くしたスタッフのこと。
*2 おちご。山鉾巡行にて必ず先頭を行く長刀鉾に乗る神の使いの子供のこと。
*3 祇園祭の神輿渡御で活躍する神輿の担ぎ手のこと。
*4 疫病をもたらす疫神を鎮めるため依り代(よりしろ)として作られた山車(だし)。
*5 みこしとぎょ。悪厄退散を願い、神の魂が遷った神輿をゆかりのある場所を巡りながら御旅所まで運ぶ。
祇園祭では、神幸祭の山鉾巡行後から還幸祭の間、神輿は御旅所にとどまる。
背景
日本三大祭りの1つである祇園祭は、1000年以上前から毎年7月1日から31日の期間で疫病退散を祈願する八坂神社の祭礼として継承されてきました。神事・行事が毎日執り行われる中、ハイライトとして親しまれるのは、7月17日と24日に行われる山鉾巡行とその宵山(*6)、神輿渡御です。山鉾町の近くに位置するOMO5京都三条では山鉾巡行がホテルの目の前を通り、祇園エリアに位置するOMO5京都祇園では神輿渡御がホテルの目の前で執り行われるので、迫力を間近に感じられます。そこで、このエリアにあるOMOの2施設では、それぞれの立地から祇園祭における役割を認識し、伝えていきたいと考えました。また、旧暦6月14日は祇園御霊会(*7)の日と言い、祇園祭発祥の日とされているため、6月14日をイベントの開始日としています。
*6 山鉾巡行の日の3日前・前々日・前日の総称で、その前夜祭のようなもの。
*7 ぎおんごりょうえ。祇園祭発祥の日。平安時代、疫病と災害が続いたため、
66本の鉾を造り、疫病退散の意を込めて神輿を祇園社(現在の八坂神社)から神泉苑へ送った。/神泉苑公式HP より参照。
祇園祭を楽しみつくす4つのポイント
1. 祇園祭の雰囲気を存分に感じるOMOベース
【OMO5京都三条】山鉾や提灯で祇園祭仕様に設えたOMOベース
【OMO5京都三条】鷹山の曳き手法被を展示したOMOベース
【OMO5京都祇園】神輿やうちわで祇園祭仕様に設えたOMOベース
OMO5京都三条のOMOベースでは祇園祭のハイライトである山鉾を中心に、令和4年の巡行で復活した鷹山の曳き手の法被を特別に展示。山鉾町からほど近いエリアならではの設えを楽しめます。また、OMO5京都祇園では、祇園祭にとって最も重要な「神輿渡御」の主役である神輿3基を設えます。他にも、ご近所の「小嶋商店」のオリジナル提灯や「小丸屋住井」の京丸うちわなど、祇園エリア特有の設えで祇園祭の雰囲気を味わえます。
2.「祇園祭マイスター」から学ぶツウな「祇園祭」講座開催
この期間限定で祇園祭について知り尽くした、祇園祭マイスターが登場。OMO5京都三条とOMO5京都祇園で、より深く祇園祭について知りたい方向けの講座を開催します。ふらっと訪れた方にも祇園祭の基礎的な部分や、その日に行われる祇園祭イベント等をOMOベースにて随時紹介します。さらに、対象2施設のどちらかに宿泊の方は両方の講座に参加可能。どちらも参加することで、「祇園祭」について詳しく知れます。
●OMO5京都三条「京町祇園祭ばなし」
【OMO5京都三条】お稚児経験者による「京町祇園祭ばなし」 イメージ
祇園祭とは何か、祇園祭のハイライト「山鉾巡行」が目の前を通る立地を活かした情報を、祇園祭マイスターが、京都の暑い夏にぴったりな冷抹茶をお供にお伝えします。さらに、1年にたった1人しか選ばれない「お稚児」の経験者をゲストスピーカーとして招待。OMOでしか聞けないお稚児さん目線の祇園祭や、当時の秘話などを知ることができます。講座の最後には、やまほこみくじを引いて、自分の欲しいご利益に合わせた山鉾を見つけることができます。
時間 :16:00~、17:00~ 全2回開催
所要時間 :約30分
料金 :無料
含まれるもの:「京町祇園祭ばなし」、冷抹茶
定員 :なし
予約 :不要
備考 :OMO5京都三条、OMO5京都祇園のどちらかに宿泊で参加可能、
お稚児経験者は不定期で登壇予定
●OMO5京都祇園「ツウな祇園祭いろは」
【OMO5京都祇園】ツウな祇園祭いろは イメージ
祇園町に位置する立地を活かし、祇園祭は実は神輿が主役であることや、神輿渡御経験者が語る他では聞くことができないツウな祇園祭について深く知れます。講座内では、神輿を担ぐ際の祇園祭独特の掛け声とステップをしながら、実際に参加しているような体験もできます。さらに、講座のお供には昔祇園祭の時期に地域の人々に配られていたという1818年創業の老舗菓子司「するがや?楸園下里」のひやしあめを提供します。
時間 :16:00~、17:00~ 全2回開催
所要時間 :約30分
料金 :無料
含まれるもの:「ツウな祇園祭いろは」、ひやしあめ
定員 :なし
予約 :不要
備考 :OMO5京都三条、OMO5京都祇園のどちらかに宿泊で参加可能、
神輿渡御経験者は不定期で登壇予定
3. OMO京都エリア2施設宿泊者限定
クイズを解きながら、祇園祭にまつわるスポット巡りができる「祇園祭みちくさMAP」
祇園祭みちくさMAP イメージ
OMO5京都三条・OMO5京都祇園に宿泊の方限定の「祇園祭みちくさMAP」を用意しています。実際に自分で祇園祭にまつわるスポットを巡ることで、祇園祭気分を味わうことができます。また、日替わりでおこなわれる行事に合わせて、「祇園祭マイスター」がおすすめの散策ルートを伝授。マップ上にある祇園祭に関連するクイズを解きながら散策を楽しめます。
4. 祇園祭をさらに満喫する「食」体験
●OMO5京都三条
お祭り気分を存分に楽しむための「宵酒セット」
【OMO5京都三条】稚児餅と日本酒の「宵酒セット」 イメージ
館内でもお祭り気分を味わえるように、OMOカフェ&バルでは、「宵酒セット」を提供します。祇園祭を見守り続けてきた錦市場で200年以上酒屋を営む「津之喜酒舗」の店主がセレクトした日本酒と、OMOオリジナル稚児餅(*8)をアテに、祇園祭の宵山を楽しむように過ごせます。
*8 祇園祭初期、神様の使いである稚児が八坂神社境内の茶店で味噌だれをつけた餅を振舞ったことに由来。
稚児餅は厄を除き福を招くと評判で、現在では祇園祭の際に八坂神社へ奉納される。
提供時間 :11:00~21:00
料金 :1,000円(税込)
含まれるもの:宵酒セット1名分(日本酒半合、OMOオリジナル稚児餅2本)
備考 :宿泊者以外も利用可能
●OMO5京都祇園
祇園祭は別名「鱧祭」!?夏の期間限定で「鱧」が楽しめる「鱧鍋セット」
【OMO5京都祇園】鳥久 鱧鍋セット イメージ
京都の夏に欠かせない魚といえば「鱧」。OMO5京都祇園ではお部屋で「鱧鍋」が楽しめるセットを期間限定で販売します。「鱧」の旬は京都の街が祇園祭で賑わう時期ということから、祇園祭は別名「鱧祭」とも呼ばれています。
提供時間 :18:00
料金 :5400円(税込)
含まれるもの:鱧鍋セット1名分(鱧しゃぶ、鱧湯、引き鱧だし茶漬け、小鉢、その他1品)
予約 :公式サイト(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kyotogion/)より3日前正午までに要予約
備考 :客室内での提供
OMO5京都三条/OMO5京都祇園 2施設合同「宵のおも祭いろは」概要
期間:2025年6月14日~7月31日
対象:OMO5京都三条/OMO5京都祇園の宿泊者(「宵酒セット」のみ日帰り利用も可)
「宵のおも祭いろは」特設サイト
祇園祭とは
祇園祭は八坂神社を中心に、毎年7月の1か月間にわたり行われる疫病退散祈願の祭礼です。7月17日の神幸祭(しんこうさい)と7月24日の還幸祭(かんこうさい)や、その宵山、山鉾巡行などが広く知られています。神事の中で、最も重要なのは「神輿渡御」です。八坂神社から神泉苑(二条城のお膝元)まで神輿を渡御し、御旅所で17日から24日祀られたのち八坂神社へ還ります。1979年に国の重要無形民俗文化財に指定、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されるなど、国内外で注目され続ける祭です。
参照
澤木政輝(2019)「祇園の祇園祭 神々の先導者 宮本組の一か月」
京都市観光協会 京都観光オフィシャルサイト「祇園祭『深く知る』」
米山俊直(1986)「ドキュメント祇園祭 都市と祭と民衆」
八坂神社公式ホームページ「八坂神社について」
■OMO5京都三条 by 星野リゾート
コンセプトは「京町らんまん川歩き」。過去から現在まで絶えずにぎわいを見せる三条通と、京都の経済発展の礎を築いた高瀬川を中心に、町衆の文化が栄える三条エリアをどっぷり楽しむホテルです。街歩きの醍醐味を味わいたいという方に向けて、見る・買う・食べるの「楽しい」がギュッと詰まった滞在を提供します。
所在地 :〒604-8005 京都市中京区河原町通三条上る恵比須町434-1
電話 :050-3134-8095(OMO予約センター)
客室数 :122室・チェックイン:15:00/チェックアウト:11:00
料金 :1泊1室15,000円~(税込、宿泊税別、食事別)
アクセス:京都市営地下鉄「京都市役所前」駅 3番出口より徒歩約 2分、京阪本線「三条京阪」駅 7番出口より徒歩約5分
URL :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kyotosanjo/
OMO5京都三条 OMOベース
■OMO5京都祇園 by 星野リゾート
「今日は祇園ぐらし」をコンセプトに、祇園の街に暮らす
ように過ごすホテルです。八坂神社を中心とした門前町、
花街ならではの華やかな街並みが広がる祇園の日々の生活
に溶け込むように、街をどっぷり楽しむ滞在を提供しま
す。
所在地 :〒605-0073 京都府京都市東山区四条通大和大路東入祇園町北側288
電話 :050-3134-8095(OMO予約センター)
客室数 :36室・チェックイン:15:00/チェックアウト:11:00
料金 :1泊1室40,000円~(税込、宿泊税別、食事別)
アクセス:京阪電車 祇園四条駅から徒歩約6分、京都市営バス 祇園バス停より徒歩約1分
URL :https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo5kyotogion/
OMO5京都祇園 OMOベース
【ご参考】
京都に構えるそのほかのOMOをご紹介
■OMO3京都東寺 by 星野リゾート
新幹線から見えるシンボル「五重塔」が美しい、世界遺産「東寺」にほど近い静かな街が広がる東寺エリアに位置します。「心の時空トリップ」をコンセプトに、心をちょっと休めたい、お寺で仏像を観て癒されたいという方に向けて、初めての方でもお寺に親しみが持てるような滞在を提供します。
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/omo3kyototoji/
OMO3京都東寺 OMOベース
「OMO(おも)とは?」
「OMO」は星野リゾートが全国に展開する「テンションあがる『街ナカ』ホテル」。街をこよなく愛するスタッフが地域の方々と仕掛ける、新感覚のホテル。思いもよらない魅力に出会い、知らず知らずのうちにその街までお気に入りに。現在17施設を展開し、2026年には「OMO7横浜」の開業を予定しています。
URL:https://hoshinoresorts.com/ja/brands/omo/
OMOブランドは全国に17施設を展開