本事業の背景
次世代ロボットエンジニア支援機構(以下、Scramble)は「エンジニアが自らの手で次世代のエンジニアを育てる」という理念のもと、現役エンジニアや研究者、教員など様々なボランティアによって運営されています。次世代のエンジニア“挑戦的共創人材”の育成をミッションに掲げ、エンジニアとしての成長を促す“エンジニア選手権”、小中学生がチームで大型ロボット製作に挑む地域部活動“ジュニアロボットチーム”などの事業を展開しています。
本ロボット教材事業では、高等学校の情報科や総合的な探求の時間における課題解決型学習の教材として、大型ロボット教材の開発・販売を目指します。従来、ロボット開発などの本格的なエンジニアリング教育は高等専門学校や工業高校、工学系学部などに限られていました。しかし、米国や中国など諸外国との競争の中で、日本が科学技術立国であり続けるためには、より多くの高校生が主体的に科学技術に触れる機会の提供が不可欠です。
この趣旨にご賛同いただき、私たちとともにロボット教材開発を担うボランティアエンジニア、そして事業運営を担う運営ボランティアスタッフを募集します!
本教材の特色
- 初めてロボット製作に挑戦する生徒と教員でも取り組みやすいカリキュラム
- 科学技術への興味関心を引き出す、本格的な大型ロボット
- エンジニア選手権にも出場可能な教材で、楽しみながら工学を学べるコンテンツ
本事業で提供するロボット教材のイメージ
募集内容
本募集は、Scrambleのボランティア・社会貢献活動の一環として、ロボット教材開発という新規事業の立ち上げに関わっていただくものです。これからの日本のものづくりを支える次世代のエンジニア達にどのように育って欲しいのかは、現役エンジニアこそが一番理解していることではないでしょうか?「エンジニア自らが次世代のエンジニア達を育てていくべき」、この理念に共感できる方を募集いたします。また、組織運営、企画、広報など、実務的なスキルを活かしたプロボノ活動として携わって頂ける方も募集いたします。「ちょっと関わってみたい」「時間が限られているけどできる範囲で参加したい」という方も大歓迎です!具体的には、以下のような活動を行います。
ロボット教材開発/テキスト作成チーム
募集人数
- 10名
活動内容
- ロボット教材の電気、機械、制御などの仕様検討、試作、改良
- 使いやすさと学びやすさを考慮したコンテンツ・テキスト作成
- 教材開発プロジェクトのマネジメント
活動場所・時間
- 在宅作業を基本とし、オンライン会議(平日夜間または休日)にご参加ください
- 担当によっては出張作業をお願いする場合があります(旅費支給)
- 活動期間:2026年3月まで(事業終了後も継続してのボランティア参加は大歓迎)
事業運営チーム
募集人数
- 5名
活動内容
- 事業計画策定(販売戦略立案、市場調査など)
- 高等学校、教育委員会などとの連携
- 広報活動
活動場所・時間
- 在宅作業を基本とし、オンライン会議(平日夜間または休日)にご参加ください
- 希望に応じて、高等学校や教育委員会などとの対面打ち合わせへの参加も可能です(旅費支給)
- 活動期間:2026年3月まで(事業終了後も継続してのボランティア参加は大歓迎)
お問い合わせ・応募はこちら
下記、Googleフォームへご入力ください。
https://forms.gle/i9XC2vTyjEdBDzRy6
こんな方を歓迎します!
- STEAM教育や協同的な学びに関心がある方
- より多くの生徒に対して工学の楽しさを広めたい方
- ロボット開発、電子工作、ものづくりが好きな方
- 新規事業の立上げに関わってみたい方
本事業に参加するメリット
- 新規事業の立ち上げ経験を積むことができる
- 教育×ロボット分野の知見を得ることができる
- ロボットやSTEAM教育に興味を持つ仲間とのつながりができる
ボランティアですので、皆さんが関われる範囲で構いません! 「できる範囲で手伝いたい!」という方もお気軽にお問い合わせください。Scrambleで一緒に次世代エンジニア育成の輪を広げていきましょう!
Scrambleについて
一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構(通称:Scramble、非営利型一般社団法人)
所在地:京都府相楽郡精華町精華台7-5-1 けいはんなオープンイノベーションセンター209号室
代表者:代表理事 川節 拓実(京都大学講師)
設立:2020年5月
URL:https://scramble-robot.org/
事業内容:次世代のエンジニア育成・支援、ものづくり界隈活性化