株式会社Helpfeel(京都府京都市、代表取締役/CEO:洛西 一周、以下「当社」)は、当社のプロジェクトマネージャー・プロダクトエンジニアである西山雄大の単著として、TypeScriptの実践的入門書「TECHNICAL MASTER はじめてのTypeScript エンジニア入門編」(発行:秀和システム)が、2025年2月14日に発売されることをお知らせいたします。
TECHNICAL MASTER はじめてのTypeScript エンジニア入門編 西山雄大
「TECHNICAL MASTER はじめてのTypeScript エンジニア入門編」は、これからエンジニアを目指す方や、TypeScriptの本質を身につけたいエンジニアに向けて、TypeScript開発者に求められるツールやライブラリなどの実践的な知識を、1冊で網羅的に学べる教科書となっています。BunやDenoといった、いま注目を集めているランタイムも取り上げられており、実践的な例題に即して手を動かしながら学ぶことができます。
著者の西山は、画像や動画の共有ツール「Gyazo(ギャゾー)」のエンジニアとして、その開発・運用を担っており、本書には、その経験から得られた豊富なノウハウが随所に盛り込まれています。
当社は、「Helpfeel(ヘルプフィール)」、「Helpfeel Cosense(コセンス)」、「Gyazo」の3つのクラウドサービスを展開し、国内初の大規模カンファレンス「TSKaigi 2024」(2024年5月開催)にも協賛・出展するなど、開発ノウハウの発信やエンジニアコミュニティの発展を支援しています。
■出版情報
書影
タイトル: TECHNICAL MASTER はじめてのTypeScript エンジニア入門編
著者:西山 雄大
出版社:株式会社秀和システム
発売日:2025年2月14日
判型・ページ数:B5変・328ページ
価格:2,970円(税込)
公式ページ:https://www.shuwasystem.co.jp/book/9784798073637.html
紹介ページ:https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784798073637
「はじめて」でも「よくわかる」5つのポイント
- TypeScriptを効率よく習得できる機能解説。
- 豊富な例題で頭と手を刺激しながら学べる。
- JavaScriptの歴史を踏まえた「TypeScriptファースト」の姿勢。
- “Bun”や“Deno”などの新興ランタイムを積極的に採用。
- 新しいプログラマーのためのTypeScript書籍。
■著者について
西山 雄大
株式会社Helpfeel 開発部 プロジェクトマネージャー
京都大学大学院 人間・環境学研究科 修士課程修了。2019年に新卒でWebエンジニアとして就職し、大規模求人サイトやECサイトなどの案件で開発・管理に携わる。プログラミングについて理解を深めるうちに計算機理論分野でも修士号の取得を志すも、入試に苦戦した経験を機に転職。現職ではスクリーンショットツール「Gyazo」を開発するかたわら、個人開発や研究発表、クリエイティブなどの活動も行う。Google Cloud 認定資格(Platform Certificated Developer)、中学校・高等学校教諭一種免許状(数学)ほか取得資格多数。
西山よりコメント
「Be open」などのバリューに根差した弊社Helpfeelの取り組みを通じて、このたび執筆・出版の機会が得られたことを光栄に思います。
日進月歩の速さでサポートが進んでいるTypeScriptおよびその周辺ツール・ライブラリをフルに活用し、TypeScriptの特長である型や機能のよさを読者に伝えられるよう工夫しました。
本書を手に取った方がより多くの実践的な技能を身につけるとともに、そこから新しい未来をつくり出せるエンジニアを目指すことを願っています。
執行役員CTO 秋山よりコメント
当社のエンジニアである西山が書籍を出版すると聞き、大変喜ばしく思います。本書はTypeScriptを中心に総覧的な歴史の解説や型システムの紹介に留まらず、DenoやHonoといった最先端の潮流を掴み、さらに生成AIのAPIを活用したモノづくりを体験できる極めて実践的な書籍です。基礎から応用まで一気に駆け抜ける構成は、まさに爽快であり、入門者から経験者まで幅広い読者にとって貴重な学びとなるでしょう。今後も「Be open」の精神のもと、このような知見の共有を積極的に推進していきたいと思います。
■開発チームでは新たなメンバーを積極採用中
開発チームは専門性に基づいて、「Helpfeel」、「Helpfeel Cosense」、「Gyazo」3つのプロダクトの開発・運用を行い、会社の事業成長に貢献しています。
- 募集中のポジションはこちら
- 開発部の組織と働き方はこちら
■株式会社Helpfeel 概要
創業:2007年12月21日(2020年12月4日に日本法人を設立)
代表者:代表取締役/CEO 洛西 一周
京都オフィス:〒602-0023 京都市上京区御所八幡町110-16 かわもとビル5階
東京オフィス:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2-14-1 住友不動産八重洲通ビル4階
URL:https://corp.helpfeel.com/
株式会社Helpfeelは、2007年にシリコンバレーで創業したスタートアップ企業です。経産省IPA未踏ソフトウェア創造事業の天才プログラマーに認定された洛西 一周(CEO)と、米Apple社に招かれ、iPhoneのフリック入力システムを開発したUI研究の第一人者・増井 俊之により誕生しました。
Helpfeelは「情報格差(ナレッジギャップ)」という社会問題に向き合い、3つのクラウドサービスを開発・運用しています。
- 画像や動画の瞬間キャプチャー/共有ツール『Gyazo(ギャゾー)』
- ドキュメント文化が育つナレッジベース『Helpfeel Cosense(コセンス)』
- AI検索で問い合わせ削減やCX改善を実現する検索型FAQシステム『Helpfeel(ヘルプフィール)』