デジタル・トランスフォーメーションを支援するスパイスファクトリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:高木 広之介 以下、当社)は、いちご地所株式会社(本社:東京都千代田区・代表取締役:細野 康英)が2026年3月1日に開業予定の「THE VILLAGE OSAKA」(大阪市中央区・堺筋本町)内に関西拠点の新オフィスとして開設いたします。
本オフィスは、大阪・関西万博で使用された建築資材を再利用し、廃棄物削減と資源循環を実現するサステナブルなオフィスづくりに取り組むことを決定しました。環境に配慮したエシカルマテリアルも活用し、働く場そのものが循環型社会への貢献を体現する空間を目指しています。設計・デザインは、NewNorm Design株式会社(以下、NewNormDesign)代表でサステナブル建築デザイナーのファラ・タライエ氏が監修します。

オフィスの完成イメージ:執務室エリア。環境に配慮した素材(エシカルマテリアル)や大阪万博の建築資材を再利用しオフィスデザインに活かす。

オフィスの完成イメージ:会議室エリア。
当社関西拠点における新オフィスのコンセプトは「Out of Arts」。創造性を解放し、多様な人材が集い共創体験ができるオフィスを目指します。大阪・関西万博の建築資材を再利用しながら、持続可能性とデザイン性を融合させた空間を実現します。
日本では、建設廃棄物は
2018年度に約7,440万トン発生し、直近の2022年度の調査では約2,622万トン(全体の約35%)が確認されています(国土交通省「建設副産物実態調査」)※ 。再資源化率は97.4%と高水準ながら、国の目標値98%にはわずかに届いていません。こうした社会課題を背景に、当社は「1ピクセルずつ、世界をより良いものにする。」というパーパスと、ミッション「革新の触媒 “The Spice Of Innovation”」のもと、独自の経営指標Priority5に基づきサステナビリティ推進を経営の根幹に据えてきました。
その一環として、23年8月の
東京本社移転では什器の約77%をリユース品で設計し、産廃リサイクル率94.3%を実現※。今回の関西拠点は、こうした取り組みをさらに発展させるものです。
※産廃リサイクル率はサーマルリサイクル・マテリアルリサイクルを含みます。
※
コミュニケーションを触発するオフィスへ 「トレードピアお台場」にスパイスファクトリー本社を拡張移転
この取り組みは、再利用可能な建築資材や什器、環境に配慮した素材(エシカルマテリアル※)を選択できる
「サステナブルプラットフォーム」※を活用します。具体的には、サ
ステナブルな建築資材活用に特化した「Matinno(運営:NewNormDesign)」や、大阪・関西万博が推進する公式リユース枠組み
「万博サーキュラーマーケット ミャク市!」を利用します。
設計・デザインは、サステナブル建築デザイナー Fara Taraie(ファラ・タライエ)氏が監修。万博資材の再利用とエシカルマテリアルの活用を組み合わせることで、新規資材の使用を抑えつつ、デザイン性と機能性を備えたサステナブルオフィスのモデルケースを示します。
※エシカルマテリアル=環境負荷低減、フェアトレード調達、リユース・リサイクル推進など、社会的・倫理的観点に配慮した素材。
※サステナブルプラットフォーム=再利用できる資材や什器を購入・選択できるほか、環境への配慮や資源循環を促進するエシカルマテリアルを活用できる仕組みやサービス。
※ミャク市とは=大阪・関西万博では、「万博サーキュラーマーケット ミャク市!」のプラットフォームを運営し、施設・設備・什器の移築・リユースを実現する資源循環プロジェクトが公式に推進されています。ミャク市!では、万博で使用された施設や設備、器具のリユースを促進し、購入者とのマッチングを行うためのサービスを提供。自治体、企業から個人まで誰でもアクセスし、公募入札に参加することができます。公式Webサイト:
万博サーキュラーマーケット ミャク市!

NewNorm Design株式会社 代表 Fara Taraie/ファラ・タライエ氏
NewNorm Design株式会社 代表
Fara Taraie/ファラ・タライエ氏
- NewNorm Design ファウンダー・デザイナー
- IMPACTECH JAPANカントリーマネージャー
- GEN Japan (Global Entrepreneurship Network )ボードメンバー
- 英国王立芸術協会フェロー
<プロフィール>
中東で生まれ、イタリア、韓国など異なる文化を持つ国で幼少期より過ごす。高校卒業後に来日し、東京大学工学部建築学科で修士号を取得。伊東豊雄建築設計事務所でキャリアをスタートさせ、様々な設計会社にて国内外のプロジェクトに携わる。10年以上にわたるサステナブル・デザイン、そして日本財団の「ソーシャル・チェンジ・メーカーズ*」のような社会的インパクトを与えるプログラムのマネージメ ントおよびプロデュースでの経験を活かし、現在の社会にイノベーシ ョンを通してポジティブな影響をもたらすことを試みている。現在、NewNorm Design 株式会社(NND)を立ち上げ、Matinnoという建材サーキュラーエコノミーのアプリを開発している。
*社会課題の解決に向けて行動を起こし、ポジティブな変化を生み出す人や組織、またはそのような人々を支援するプログラムを指す
<コメント>
このオフィスのデザインは、生産性と環境への配慮をバランスよく両立させています。
「Out of Arts」というコンセプトのもと、工夫次第で廃棄物がなく、すべてに価値が生まれるという考え方を体現しています。アートは共通の言語として、人々の個性や情熱を空間に溶け込ませ、創造性と目的意識が共存する場をつくり出します。
また、このオフィスは誰もが利用しやすく、持続可能性を重視したデザインの象徴でもあります。空間への愛着を深めるために、環境にやさしい素材を使ったDIYワークショップを開催し、社員一人ひとりがインテリアづくりに参加できるようにします。
私たちは、新しいスパイスファクトリー大阪オフィスが、持続可能性と革新性を大切にする企業姿勢を表す、新しい協働の時代のスタートになると信じています。
2026年3月1日の開業後は、関西地域における共創とサステナブルな働き方を推進する拠点として機能させます。さらに、社員やステークホルダーが参加してオフィスを手作りするDIYイベントなどを開催し、人と人とがつながり、自分たちの働く場を共につくり育む体験を通じて、サステナブルで創造的な働き方の実現を目指していきます。
「THE VILLAGE OSAKA」は、門前仲町の「Tokyo Monnaka Village」、赤坂の「いちご赤坂Village」、お台場の「トレードピアお台場」、札幌で開発中の「THE VILLAGE SAPPORO」と同様、いちごのオフィスビルブランド「Village シリーズ」であり、入居テナントや地域の方と一つのコミュニティを形成することを目指しています。ビル一棟全室をセットアップオフィスとして心築するいちご地所株式会社初の取り組み。大阪メトロ堺筋線・中央線「堺筋本町駅」徒歩2 分というアクセスの良い好立地に位置しており、セットアップオフィス・曜日貸しオフィスで構成され、ハイグレードで洗練された空間が、ビジネスの成長を促進します。
物件名:THE VILLAGE OSAKA(
https://ichigo-the-village.jp/osaka)
所在地:大阪府大阪市中央区本町一丁目6 番地17 号
交通:大阪メトロ堺筋線・中央線「堺筋本町駅」徒歩2 分
階数:地下1 階 / 地上10 階
竣工:2026 年2 月(予定)
2025年9月30日公開プレスリリース:
当社初の一棟全室セットアップオフィス案件「THE VILLAGE OSAKA」に大阪・関西万博建築資材を再利用したスパイスファクトリー関西拠点の開設決定
スパイスファクトリー公式note:Priority5とは何か?ー経済性と社会性の両立を目指すー
スパイスファクトリー、関西拠点長に安川廉亮が就任――関西エリアの事業展開・採用を本格化
スパイスファクトリー、独自の注力分野「Priority5」における2024年度のDX支援実績が昨対比144%成長
2022(R4)年度モニタリング調査、建設廃棄物の年間排出量(約2,622万トン)国土交通省「建設副産物実態調査」より
株式会社船場:できるだけ廃棄物を出さずオフィス拡張移転を実現したスパイスファクトリー本社移転プロジェクト

スパイスファクトリー株式会社
スパイスファクトリーは、DXを加速させるアジャイルマインドで企業や行政機関のデジタル変革を引き起こす"触媒(スパイス)"となるDX支援企業です。
これまでに、教育、医療、自治体、一次産業、物流、製造、エンタメなど様々な業界のDXに関わり、アジャイル開発のアプローチで迅速な価値創造を実現し、社会と顧客の課題解決に取り組み、事業の成長を支援してきました。
経営課題から現場の事業課題解決まで全方位で関わる360°デジタルインテグレーターとして、デジタル領域の課題に幅広く対応します。事業サービス構想の支援、システム開発、UI/UX、マーケティング支援など、一気通貫でサポートします。
同時に、従来の受託開発の枠組みを超え、ユーザー中心の設計を軸に顧客企業や行政機関と連携し、変化への対応力と俊敏性を高めながら、伴走して解決策を導き出します。
私たちのMissionは「革新の触媒」であり、Purposeは「1ピクセルずつ、世界をより良いものにする。」ことです。社会課題解決を追求し、新たなビジネスやイノベーション創出に貢献します。
会社名:スパイスファクトリー株式会社(Spice Factory Inc.)
代表:代表取締役CEO 高木 広之介
設立: 2016年3月
資本金:307,008,000円
東京本社:東京都港区台場二丁目3番1号 トレードピアお台場 20階南
関西拠点:京都府京都市下京区鶏鉾町493 ムーンバットビル7F コネクト京都
福岡拠点:福岡県福岡市中央区大名2-6-11 Fukuoka Growth Next
事業内容:360°デジタル・インテグレーション事業
公式Webサイト :
https://spice-factory.co.jp
公式MAGAZINE :
https://spice-factory.co.jp/allspice/
Linkedin :
https://www.linkedin.com/company/spice-factory
note :
https://note.com/spice_factory/
Facebook :
https://www.facebook.com/spicefactoryinc/
X :
https://twitter.com/spicefactory310
ラジオ :
https://open.spotify.com/show/3fMJ4IWtgPej5oGVTRW1kf