2025年3月25日に、さつき株式会社(本社:大阪市中央区 代表取締役社長:祖父江 洋二郎 以下:当社)は、京都市左京区役所、株式会社 日本HPと「左京区北部山間地域における災害時等のデジタル化推進に関する協定」を締結しました。左京区役所が災害時及び平常時に実施する業務にデジタル機器を無償で提供し、実証実験に協力します。
■協定概要
さつき株式会社及び株式会社日本HPが無償貸与するデジタル機器等を、左京区役所、花背出張所及び久多出張所(いずれも北部山間地域に存在)に設置し、災害時及び平常時に実施する業務において、積極的に活用します。デジタル機器等の実証実験、効果検証を行い、それぞれ必要に応じて協力、助言及び情報提供を行っていくことで、デジタル化の推進に協力いたします。
協定期間は、令和7年3月25日から令和12年3月31日まで。協定期間終了時に期間継続の有無を3者で確認し、期間を継続する場合には1年間協定を継続します。
■デジタル化の推進で災害対応を強化 - 左京区北部の情報共有課題を解決
京都市左京区は京都市の北東に位置し、南北は約35km、東西は約12kmと広い管轄区域を持つ行政区です。市街地にある区役所に加えて、北部の山間地域にも二か所の出張所(花背出張所、久多出張所)を設置し、住民サービス窓口業務や災害対応業務を実施しています。
これまでの課題として、交通の利便性などの観点から災害時におけるタイムリーな状況確認と情報共有が難しい点がありました。左京区役所から花背出張所までは約18km、久多出張所までは約24Kmと距離があり、電話やメールだけでの情報共有だけでは正しい情報が伝わりにくく、緊急事態における対策の実施や迅速な判断にも時間を要します。また、左京区の北部では市街地に通ずる道路が限られているため、大規模災害時に道路が寸断される懸念があり、集落が孤立した場合は遠隔での情報共有が必要となります。
そこで今回締結した「左京区北部山間地域における災害時等のデジタル化推進に関する協定」では、当社が販売する電子黒板『MIRAI TOUCH』に専用スタンド、PCユニット、ポータブル電源、株式会社日本HPの会議室・オープンスペース用USB接続ビデオバー『Poly Studio USB』と大容量インクタンクプリンター『HP Smart Tank 7305』を組み合わせたソリューションを無償で提供しました。
電子黒板『MIRAI TOUCH』を左京区役所、花背出張所、久多出張所の3拠点に配備することで、拠点間での迅速かつ円滑な情報共有が可能です。『MIRAI TOUCH』で簡単にWeb会議が開催でき、災害発生時の現場の支援に向かった作業者のスマートフォンカメラとも連携し、これまで以上にタイムリーで正しい情報共有を実現します。
電子黒板『MIRAI TOUCH』を災害時だけでなく、平常時に実施する業務でも積極的に活用していただくことで、より良い活用方法に向けた実証実験と効果検証を行っていきます。
■災害時の情報共有を実演 - MIRAI TOUCHを活用したライブデモ
協定締結式では山間地域における災害発生を想定し、左京区役所と出張所、災害現場に出動した隊員のスマートフォンを繋いだ活用事例を、ライブデモを交えて紹介されました。
『MIRAI TOUCH』を通して全拠点が連携し、現場の隊員が撮影した写真を『MIRAI TOUCH』の画面に投影し、ペンで現場状況や対策方法を加筆したものをプリンター『HP Smart Tank 7305』で印刷して関係者に紙で配布しました。
●協定締結式では、広報部門の柳が『MIRAI TOUCH』で実現できるソリューションを説明
●デモ演習では、左京区役所と出張所、災害現場に出動した隊員のスマートフォンと連携し、Web会議を実施
●Google Earthの写真と災害現場との違いを比較表示し、ペンで補足情報を書き込み
●付属プリンターで印刷し、『MIRAI TOUCH』の投影機で画面に表示
■さつき株式会社代表取締役社長 祖父江 洋二郎 のコメント
当社はパーパスとして「事業において直接的に社会貢献をする」ということを掲げています。今回の「災害時等のデジタル化推進に関する協定」も、地震大国であり災害の発生が少なくない日本において、喫緊の課題に対する新しい解決策の1つになると考えています。今回の実証実験と効果検証を踏まえて、今後は日本各地の自治体での利用も促進し、社会貢献を果たしていきたいです。
■『インクルーシブ電子黒板 MIRAI TOUCH』で実現できること
『MIRAI TOUCH』は使う人(健常者、障がい者、老若男女、ITが苦手な方)を限定せず、誰にとっても使いやすいと感じてもらえるような「インクルーシブ電子黒板」をコンセプトに据えた製品です。「書く」「消す」「映す」を簡単に操作できるため、ICT機器に苦手意識を持った方でも直感的にご利用になれます。
今回提供した『MIRAI TOUCH』は、ChromeOSを搭載しタブレットPCを扱う感覚でアプリケーションの操作が可能な65インチの電子黒板です。株式会社日本HPと協業した特別パッケージも販売しており、AIを活用した高性能カメラや高音質スピーカー、マイクを搭載したPolyのビデオバー『Poly Studio USB』と組み合わせることにより、周りの余計なノイズを除去して鮮明な会話が可能です。さらに、HPの大量印刷可能なインクタンク搭載プリンター『HP Smart Tank 7305』との連携で、電子黒板の情報を迅速に印刷し、共有することが実現できます。これまでに教育現場への導入実績が多数あり、今注目されています。
●さつき株式会社について
さつき株式会社は、1931年に創業しました。現在「環境ソリューション事業」「ITソリューション事業」「家電・機器部品事業」の3事業を展開しています。その中で、日本の教育課題の解決に対して様々な視点からアプローチしているのがITソリューション事業です。学校や学習塾など幅広い教育の現場で活用できる、操作性と機能性を備えた電子黒板「ミライタッチ」は全国の教育現場で導入されています。最近では、ビジネスシーンでの電子黒板の活用を促進し、働き方改革に取り組む企業をサポートしています。
当社ホームページ:https://www.satsuki.co.jp/
【お問い合わせ先】
さつき株式会社
ITソリューション事業部
マーケティング担当 柳 颯人(やなぎ はやと)
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 日比谷国際ビル18階
フリーダイヤル:0120-261-271
Web:https://mirai-touch.com
https://biz.mirai-touch.com
※本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
※本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。