社会課題解決と事業成長の両立を支援する株式会社taliki(本社:京都市、代表取締役CEO:中村多伽、以下 taliki)は、2024年9月に社会的インパクトと経済的リターンの両立を目指す「taliki2号投資事業有限責任組合」(以下、本ファンド)を設立したことをお知らせします。本ファンドは、西武信用金庫、株式会社大広、その他個人投資家・事業会社などを引受先としており、また一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)からの出資も内定しています。2025年内のクローズに向け、総額20億円規模のファンド設立を目指します。
近年、インパクト投資の市場規模は国内外で急速な成長を遂げています。しかし、特にシード・アーリーステージの社会課題解決型スタートアップへの資金供給は依然として限定的であり、革新的なアイデアを持つ起業家が挑戦しにくい現状があります。
talikiはこれまで、1号ファンドを通じて社会課題解決に特化した投資・インキュベーションを行ってまいりました。1号ファンドでは17社への投資を実行し、TVPIは1.3倍に達しています。これは、2021年に運用を開始したVC平均を上回る実績です(*1)。
今回の2号ファンドでは、これまでの活動で得た知見を活かし、さらに大きな目的を掲げました。それは、単に「儲からない」「慈善事業」と見なされがちな社会課題領域において、業界のベストプラクティスとなるような事業成長を実現することです。そして、成功事例を創出・発信することで、これまで当該領域に関与してこなかった新たなプレイヤーとリソースの参入を促し、市場全体の裾野を広げることを目指します。


taliki 2号ファンドの概要
名称: taliki 2号投資事業有限責任組合
設立時期: 2024年9月
ファンド総額: 20億円(目標)
クローズ時期: 2025年内(予定)
投資対象:
・領域: 社会課題領域全般。注力領域としては少子高齢化/地域/マイノリティ/貧困、暴力、公衆衛生などを含むセーフティネット。
・ステージ: シード・アーリーステージ中心
・特徴: 課題解決と高い拡張性を志向するスタートアップ
投資金額: 1社あたり100万円~5,000万円
想定投資社数: 20社以上
西武信用金庫 理事長 高橋 一朗 様

このたびは、taliki2号ファンドの組成、また、BEYOND 2025の開催、おめでとうございます。
中村社長様の社会課題解決への熱い想いが、多くの共感を呼び、21世紀の課題解決に共に挑もうとする投資家やスタートアップ事業者へ寄り添おうとする皆さんからのたくさんの賛同を集められたこと、心より敬意を表します。また、私ども西武信用金庫が、その一員として、仲間として、ご一緒させていただけること、光栄に存じます。
当金庫でも25年前から、地域課題解決に取り組むNPOへの支援と、我々、20世紀の人間が残していく様々な課題を解決し、明るい未来の実現を託すスタートアップの皆さんへの投資を行ってきました。今回、talikiさんという腹心の友に巡り合えたことを大切に、今後、様々な協働ができること誇りに思います。
株式会社大広 取締役執行役員 鬼木 美和様

大広は、社会課題に本気で向き合うtaliki社の理念と活動に賛同し、2号ファンドに出資しました。命や暮らしに関わる課題に取り組む起業家を支えるこのファンドは、まさに社会を変える力を育む挑戦であり、私たちのパーパス「想いに火をつけ、ともに想像以上の未来を。」の実践にもつながる活動です。私たちのもつマーケティング・コミュニケーションの経験も活かし、未来を共創する仲間として、taliki社とともにぜひ新しい価値の創出に挑戦していきたいと思います。
山本 正喜様(株式会社kubell 代表取締役CEO)

社会課題解決と経済的成長の両立は、日本のスタートアップエコシステムにおいてまだ十分に取り組まれていない難易度が高い領域ですが、ポスト資本主義を見据えるこれからの社会において不可欠な挑戦だと考えています。talikiが課題解決型スタートアップを支援する取り組みは極めて希少であり、大きな意義があります。私自身の起業家としての経験も含め、このたび2号ファンドにLPとして参画させていただくことで、社会に新しい成功事例を生み出していく挑戦を共に後押ししていきたいと思います。
日本民間公益活動連携機構(JANPIA)出資事業部 部長 小崎 亜依子様

休眠預金を活用した出資事業の2024年度事業として、本ファンドを内定させていただきました。本案件は、通常のVC(ベンチャーキャピタル)では投資対象とされにくい、社会性をより重視した案件を対象としており、JANPIAによる出資の意義が認められる点、またシードプレイヤー(未成長企業)のコミュニティ形成の実績、さらに投資先と丁寧なコミュニケーションが行われている点が評価されました。今後、契約書の締結を経て、本格的な協働となりますが、皆様と連携し、本事業を通じて、出資を通じた社会課題解決のための仕組みを築いていけることを期待しております。
talikiは、「命を落とす人、死ぬより辛い人の絶対数を減らす仕組みを作る」をビジョンに、「社会課題を解決する人を増やし、応援する」ことをミッションとしています 。社会課題解決に取り組む起業家に対して、インキュベーションプログラムの提供、インパクト投資、大手企業とのオープンイノベーション支援、シンクタンクでの知見の類型化・発信など、多角的な支援を展開しています。
独自のソーシングチャネルと創業前からの育成機能により、質の高い投資案件を発掘し、投資後も販路拡大や組織開発、広報支援など、事業成長に向けた徹底的な伴走支援を行っているのが特徴です。
talikiは、社会課題解決を次のステージへと進めるためのカンファレンス「BEYOND」を毎年主催しています。
本カンファレンスは、talikiが伴走支援してきた起業家や投資先はもちろんのこと、連携するベンチャーキャピタル、行政、NPO、大手事業会社を含む1,000名が一堂に会する貴重な機会です。社会課題解決を本気で前進させるために、登壇者と参加者が一体となって本質的かつ実利的な交流を行える場として、年々その熱量を増しています。
今年も「BEYOND2025」の開催を10/3(金)、10/4(土)に予定しております。
詳細や参加登録につきましては、下記公式サイトにてご確認ください。
BEYOND公式サイト:
https://beyondtaliki.info/


本ファンドからの出資をご希望の方はまずはこちらよりお問い合わせください。
https://taliki.vc/
(出資に関係のないお問い合わせ・営業メールについてはご対応致しかねます。)
株式会社taliki 広報担当
https://www.taliki.co.jp/contact
会社名: 株式会社taliki
代表取締役CEO: 中村 多伽
所在地: 京都市
設立: 2017年
事業内容: 社会起業家のインキュベーション事業、社会課題解決型スタートアップへの投資、大企業向けオープンイノベーション支援、シンクタンク・オウンドメディア「taliki.org」の運営
URL:
https://taliki.co.jp/
オウンドメディア「taliki.org」:
https://taliki.org/
(*1) 出典: Preqin「日本のベンチャーキャピタルに関するパフォーマンスベンチマーク(2024年)」
https://go.preqin.com/jp/performance-benchmark-update-for-japanese-venture-capital-2024