
めぐるひろばプロジェクト
京都府亀岡市(市長:桂川孝裕)は、令和6年8月にオープンした環境政策情報発信・交流拠点施設である「circular kameoka lab(サーキュラーかめおかラボ)」(亀岡市保津町)にて「環る(めぐる)」”∞”から連想する毎月「8」のつく日に「めぐるひろばプロジェクト」をスタート。
本プロジェクトでは、環境問題に関心のある層だけでなく、幅広く多くの皆さんに"サステナビリティ"をもっと身近に、もっと楽しく、そしてわくわくするものとして感じられる機会を提供します。
地域社会の資源循環をさらに進化させるとともに、学生や子育て世代を中心とした次世代を担う人々に未来のまちづくりの可能性を伝え、それらを体現できる場とするため、定期開催のイベントを実施することで、施設認知度の向上に繋げます。
今後、毎月「8」のつく日、8日、18日、28日に様々なイベントを開催しますのでご注目ください。
※直近5月のイベントの詳細はページ下部にございますのでご確認ください。
プロジェクト詳細:
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/prcenter/74560.html
8日:「まだ使えるモノ」を次の人へ繋ぐ「めぐる環(わ)物々交換市」
18日:サステナビリティの重要性を体感する「グリーンラーニングプログラム」
28日:モノを修理する体験を通じ「物を大切にする」想いを育む「リペアカフェ」
※8のつく日が月曜日にあたる場合は前日日曜日開催となります。
本プロジェクトでは、参加しやすく、学びながら楽しむことができる施策を展開します。
■めぐる環(わ)物々交換市

めぐるひろばプロジェクト:めぐる環(わ)・物々交換市
各家庭で不要となった物を持ち寄ってリユースする「めぐる環(わ)・物々交換市」を定期開催。
※参加者は不要品を持参するだけ、持ち帰るだけでも参加可。
※月毎に持ち寄るテーマは変更します。
■グリーンラーニングプログラム

めぐるひろばプロジェクト:グリーンラーニングプログラム
市内の学校や地域施設と連携し、市民から回収した資源(プラスチックや古着)を使って、選別や再資源化を実際に体験できるプログラムを実施。参加者は、自分の手で資源を再生させることで、サステナビリティの重要性を体感し、実生活に活かせる知識を得ることができます。
■リペアカフェ

めぐるひろばプロジェクト:リペアカフェ
オランダのアムステルダム発祥、日本でも徐々に広がりを見せる、モノを修理する技術を共有する空間。子どもや初心者向けの工具を設置し、誰でも参加しやすいイベントです。
地域のリペア技術を持つ人々を「リペアマスター」として認定し、定期的に修理のサポートをすることで、「モノを大切にする」という意識を育みます
・企業や団体と連携したワークショップの開催
企業と連携したプラスチックのリサイクル技術や、回収した資源を活用した製品作りのワークショップを行い、企業の最新技術やアイデアを市民と共有します。
・サーキュラーエコノミーに関する地域イベントの開催
定期的に開催することで資源循環の重要性の普及を目指します。企業や団体との連携を深め、多様なステークホルダーとの協力を通じて、環境に配慮した活動が広がるようサポートします。
■モノの循環~「めぐる環(わ)物々交換市」~

めぐる環(わ)物々交換市の様子

めぐる環(わ)物々交換市での交換できる品。5月はアウトドア、食器、キッチン用品など
【日時】令和7年5月8日(木)午前11時~午後3時
【主催】亀岡市
【協力】株式会社ECOMMIT
【5月のテーマ】アウトドア用品、食器、キッチン用品
【対象】どなたでも
【参加費】無料
イベント詳細:
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/prcenter/74863.html
■くるくるファッションオープンデイ
【日時】令和7年5月18日(日) 午後1時~午後5時
【内容】人にとって身近な「服」を通じ、その現状や課題について楽しく学びます。
【主催】亀岡市・株式会社ごみの学校
【協力】NOTO KIMONO WORKS、株式会社ARCH&LINE
(1)リメイク体験

めぐるひろばプロジェクト:能登の着物でバッグづくり
・能登支援!能登の着物でバッグづくり
・布端でストラップ・ヘアゴムづくり
(2)エモ服交換会
・思い出のつまった服を持ち寄る交換会
(3)環境配慮ファッションポップアップストアの出店
(4)服の課題と循環トークイベント
【参加費・申し込み】不要
イベント詳細:
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/prcenter/74792.html
■リペアカフェ
【日時】令和7年5月28日(水) 午後5時~8時
【主催】亀岡市・株式会社ごみの学校
【内容】壊れたおもちゃ、ほつれた衣類、動かなくなった簡単な電化製品などを
持ち寄って修理を体験。
【対象】どなたでも可(子ども、初心者大歓迎)
【持ち物】修理したいもの(状態や種類によって修理できない場合も有。事前相談可)
【参加費・申し込み】不要

めぐるひろばプロジェクトの開催場所、Circular Kameoka Lab(サーキュラーかめおかラボ)
サーキュラーエコノミー(循環型経済)、「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」、「かめおか脱炭素宣言」、「ゼロエミッション計画」など亀岡市環境政策に関する情報発信交流拠点施設。様々な取り組みの展示、体験学習、交流の空間を備え、環境を学び、繋がり、新たな活動を生み出すことを目指しています。また、亀岡の豊かな自然に触れ、環境保全の担い手を育成する通年講座「かめおか自然アカデミー」や次世代の環境教育「こども海ごみ探偵団」など、多様な環境学習プログラムの拠点でもあります。

めぐるひろばプロジェクトの開催場所、サーキュラーかめおかラボの内観
【所在地】亀岡市保津町下中島 59-1
【開館時間】午前9時~午後5時
【休館日】毎週月曜日
(国民の祝日の場合はその翌日。12月29日~1月3日)
本プロジェクトは、
市民のサステナビリティ意識の向上と、
地域コミュニティの活性化を目的とした参加型環境プロジェクトです。自然環境保全と地域経済活性化を両立するサーキュラーエコノミー(循環型経済)を実践するための教育・体験の機会を提供し、市民一人ひとりが積極的に環境問題に取り組むきっかけを作りたいとの考えから発足しました。
1.市民のサステナビリティ意識の向上
資源循環や環境への配慮を日常生活に取り入れるため、楽しみながら学べる機会を提供することで、環境に対する理解を深めていただき、より多くの市民がサステナブルな行動を選択できるよう意識の向上を図ります。特に、リペアカフェやグリーンラーニングを通じて、日常的に環境を意識した行動を選択できるようにサポートいたします。
2.市民参加による地域コミュニティの活性化
イベントやワークショップを通じて、環境問題を楽しみながら学び、そこに集う人同士がつながりを深め、地域コミュニティの活性化と共に学び成長できる環境の創出を目指します。
3.サーキュラーエコノミーの実践と定着
循環型経済の考え方の実践を通じて、モノを大切にする文化を広め、資源循環を通じた持続可能なライフスタイルの定着を目指します。
4.企業や団体との連携による波及効果
企業や地域団体との協力により、地域全体でサステナブルな取り組みが広がると期待します。企業と市民が一体となり循環型社会を支えることで、地域経済や雇用の創出にも寄与し、「環境先進都市」としてのブランド価値を高めるなど、様々な波及効果が期待できます。
【公式情報】
Circular Kameoka Lab:
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/prcenter/
こども海ごみ探偵団:
https://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/kankyou/72703.html
海ごみ探偵団動画:
https://youtu.be/0jpzfhfdvgs?si=f9cutfoqei13vwlv
プラスチックごみゼロを目指す亀岡:
https://www.youtube.com/watch?v=uuoufzj6jgg
ふるさと納税:
https://www.rakuten.ne.jp/gold/f262064-kameoka/
京都府亀岡市 環境先進都市推進部
環境政策課 環境プロモーションセンター
担当:松本(まつもと)、入江(いりえ)
TEL:0771-21-9340
E-mail:kankyo-soumu@city.kameoka.lg.jp