プレスリリース

GK京都、古代芸能「伎楽」を現代に再生 最新技術×デザインで新たに蘇る仮面、明日香村で初披露

リリース発行企業:株式会社ジイケイ京都

情報提供:

株式会社GK京都(京都府京都市、代表取締役社長 麻田風児)は、2025年9月27日、奈良県明日香村で行われた、古代に演じられていた仮面劇「伎楽」を約1400年振りに復活させるプロジェクト「GIGAKU」による「行道(練り歩き)」において、仮面制作を支援しました。






今回制作された4つの仮面──「迦楼羅(かるら)」「崑崙(こんろん)」「治道(ちどう)」「獅子(しし)」──は、Eno-design、岡村工房、GK京都の協働によって制作されました。GIGAKUの総合演出を手がける舞踊家・森山開次氏によるスケッチをもとに、AI技術を用いて3Dデジタル化。そのデータをベースに用いてGK京都は、造形の精緻なブラッシュアップを施すとともに、耐候性や激しい動きにも耐えうる機能性を追求しながら、細部にわたりデザインを練り上げました。
さらに、3Dプリンタで出力した部品に、GK京都のデザイナーによる彩色技術と、現代の塗料技術を駆使した塗装を施し、重厚かつ歴史の重みを感じられる質感を表現しながら軽量な仮面を制作しました。こうして、現代テクノロジーと古代芸能の精神が融合した、新たな仮面が誕生しました。
これは単なる復元ではなく、「古代芸能の再解釈」に挑むデザインプロジェクトでもあります。





また、今回は上記の4つの面に加えて、「太子面(たいしめん)」「布作面(ふさくめん)」という二種の仮面も制作しました。
「太子面」は、行道に参加する子どもたちが、ワークショップで自由に顔を描くための下地となる仮面です。樹脂を真空成形で加工して軽量な面に仕上げたため、子どもたちも付けやすく、次世代が文化に参加する入口となりました。
「布作面」は、布で作られており、行道の進行や演出をサポートする面と当時の民衆を象徴する面の2種類があります。それらは、物語の広がりを担う新しい表現要素となり、伎楽を“地域の文化として蘇らせる”ための大切な役割を果たしています。





9月27日に行われた「行道(練り歩き)」では、仮面を被った人々が村を練り歩く光景は、訪れた人々に古代の息吹と現代の創造性の両方を感じさせ、まさに“時空を超えた祭礼”となりました。「伎楽」の復活は、単なる歴史的資料を再現するにとどまらず、現代的な表現やテクノロジーを交えて再構築する試みです。GK京都は本プロジェクトを通じて、文化資産を現代の視点で解釈し、未来へ継承するデザインのあり方を提示しました。GK京都は、これからも伝統と先進技術を結び合わせ、新しい文化創造に挑戦してまいります。





【伎楽とGIGAKUプロジェクト】
伎楽(ぎがく)は、飛鳥時代に大陸から伝わったとされる仮面劇で、日本最古の仮面芸能とも呼ばれます。鮮やかな衣装と多様な仮面を用いて、舞や物語が演じられたとされますが、鎌倉時代の記録を最後に途絶えており、仮面やわずかな記録のみが現在に残されています。その実態は“幻の芸能”とも称されてきました。
今回のGIGAKUプロジェクトは、この失われた芸能を単に再現するのではなく、現代のアーティスト・デザイナー・音楽家・地域住民がジャンルや年代など様々なボーダーを超え、新しいかたちで甦らせる挑戦です。領域にとらわれない総合的な芸術のアプローチを用い、古代の精神を受け継ぎながら、未来に開かれた文化体験として再構築することを大きな意義とし、今後も活動を続けていくものとして拡げていきます。

<GIGAKUプロジェクト・全体のお問い合わせ先>
・GIGAKUプロジェクト実行委員会WEBサイト:https://www.gigaku-asuka.jp/


株式会社GK京都
ともに考え、ともに未来をつくる「羅針盤型デザインファーム」
GK京都は広義においてのデザインの力で、クライアントや社会の課題に対して羅針盤となれるデザインファームを目指しています。
構想段階では、思考過程や発想を可視化しながらクライアントと共に考えを深め、共感を呼ぶ未来をイマジネーション豊かに描くことで、目指すものを明確化し、実現に向けてのエネルギーを引き出します。
実装段階では、デザインの多岐にわたる専門性と様々な業界経験、そして、それらエッセンスの自在な組み合わせによるデザインマネジメント力を駆使。複合的なデザイン解を、シンプルで調和のとれた力強いものに着地させます。1972年設立。URL: https://www.gk-kyoto.com

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース