プレスリリース

京都外国語大学の「LinguaLink」が大阪・関西万博の多言語化に貢献 - 学生が京都の魅力を翻訳で世界へ発信

リリース発行企業:学校法人 京都外国語大学

情報提供:

京都外国語大学(学長:小野 隆啓)の「LinguaLink」(翻訳・通訳人材バンク)が、2025年大阪・関西万博の関西パビリオン内の京都ブースゾーン「ICHI-ZA KYOTO ~一座きょうと~」の展示資料の多言語化に協力しました。

本プロジェクトは、翻訳・通訳を専門とする教員の指導のもと、LinguaLinkに所属する学生が主体となって進められました。万博会期中に概ね1週間に1回展示内容を入れ替えながら京都の魅力を発信する「文化」「食」「産業」「環境」「いのち」「観光」の各分野の展示品の説明を記載した補助資料の翻訳を担当。学生たちは、AIを活用した自動翻訳をベースとしながらも、日本語ならではのニュアンスや文化的背景を正確に伝えるため、生成AIを活用した機械翻訳(MT)後の草稿をポストエディターとして一つひとつ丁寧に修正しながら翻訳業務に取り組み、より分かりやすく、そして魅力的に伝える多言語資料へと仕上げました。

学生たちは今回の取り組みを通じて、技術の進歩と人の感性を組み合わせることの重要性を学びました。
本学は、今後も学生が実践的なスキルを磨き、グローバルな舞台で活躍できる人材の育成に力を入れていきます。

■ LinguaLink(翻訳・通訳人材バンク)について
LinguaLinkは、京都外国語大学の学生による翻訳・通訳サービスです。行政、企業・団体からの依頼を受け、学生が実践的なスキルを磨きながら社会に貢献することを目指しています。


翻訳内容のイメージ

ICHI-ZA KYOTO 一座きょうとの様子

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース