プレスリリース

「大学赤本シリーズ」の教学社が、株式会社みんがくと共同で「赤本AI―小論文診断」の実証実験を開始

リリース発行企業:株式会社 世界思想社教学社

情報提供:

大学入試の過去問題集「大学赤本シリーズ」(通称“赤本”)を刊行する株式会社 世界思想社教学社(本社:京都市、代表取締役:上原寿明)は、教育における生成AI活用を推進する株式会社みんがく(本社:東京都新宿区、代表取締役:佐藤 雄太)と共同で、生成AIを活用した小論文の学習支援つき教材「赤本AI」の実証実験を2025年11月より開始します。



「赤本AI」は、長年にわたり受験生に親しまれてきた「赤本」のノウハウと、みんがくの「スクールAI」の生成AI技術を組み合わせた新しい教材開発の取り組みです。全国の学校・学習塾で実際に使用してもらい、生徒の声や指導現場の意見を取り入れることで、より実践的で活用しやすい小論文教材を開発します。

【実証実験のポイント】

「最新技術を使った小論文学習」をいち早く体験できる
実証実験では、生徒が実際に問題を解き、AIからのフィードバックをもらいながら自分の答案に対する考察を深めます。生徒や先生方から寄せられたご意見・ご回答の一部は、AI動作や利用者向けページの改善に反映させていただく予定で、新しい教材づくりのプロセスに参加する体験となります。
学校名を「スペシャルサンクス」として掲載予定
教材刊行の際には、巻末に「Special Thanks」としてご協力いただいた学校・塾名を掲載する予定です。自分たちが教材づくりに関わった実感を持てる貴重な機会となります。
「赤本AI」を通じて小論文を学びながら“次世代の教材を共に創る”体験
AIのフィードバックを活用し、小論文では「どんな表現が伝わるか」を学びながら、使い勝手の検討など、教材開発の裏側にも触れることができます。

【実証実験の概要】

対象:小論文対策に取り組んでいる高校生を指導する学校・塾(3~5校程度)
対象生徒:高校1・2年生(1校あたり10~15名程度)
実施方法
- 実証セット一式(PDF)の提供
- 生徒が小論文演習を実施
- 利用後、アンケート・ヒアリングで、意見・感想を収集
- 結果をもとに教材改善やAI回答の品質向上に活用

実証実験を通じて、AIの利便性・安全性を検証しながら、現場で本当に役立つ生成AI教材の開発を目指します。

【スケジュール】

募集・応募期間:2025年10月31日(金)~2025年11月18日(火)
選考結果ご連絡:2025年11月19日(水)頃
実証セット一式送付:2025年11月21日(金)頃
ユーザー検証:2025年11月26日(水)~2025年12月26日(金)頃
アンケート回答期間:2025年12月26日(金)~2026年1月6日(金)頃
改善・ブラッシュアップ:2026年1月~2026年2月
商品発売:2026年3~4月(予定)

【参加校・塾募集について】

本実証実験にご協力いただける全国の学校・学習塾(3~5校程度)を募集いたします。

対象:小論文対策に取り組んでいる高校生を指導する学校・塾
協力内容
- 生徒に「赤本AI(AI診断つき小論文問題集)」のAI診断部分をご利用いただく
- 利用後、生徒・先生方のご意見をアンケート・ヒアリングで収集

募集期間:2025年10月31日(金)~2025年11月18日(火)
実証期間:2025年11月21日(水)~2026年1月6日(金)頃
対象分野
実証実験に使用する小論文課題は下記を予定しています。とくに国公立大学の二次試験で小論文を受験する可能性のある方に有用です。
- 文系―人文・教育
- 文系―社会科学系
- 医歯薬系
- 看護・医療系
- テーマ型/資料型

ご参加いただく学校・塾には、生成AIを活用した最新の学習体験をいち早く試していただける機会となるほか、生徒の学習意欲向上や授業の効率化にお役立ていただけます。さらに今回は、実際に発売予定の教材開発に携わることができる特別な機会です。生徒の意見や答案が実際の教材づくりに活かされる、“次世代の教材を共に創る”体験をぜひ。

【お申し込み方法】

参加をご希望の際は、下記のフォームからお申し込みください。
申込フォーム
【株式会社 世界思想社教学社について】

「挑む人の、いちばんの味方」教学社

株式会社 世界思想社教学社は、1948年に世界思想社(せかいしそうしゃ)として出版事業を開始し、 1951年に教育図書出版部門として教学社(きょうがくしゃ)を併設いたしました。教学社で1954年に創刊した大学入試の過去問題集「大学赤本シリーズ」(通称“赤本”)は、370大学600以上の点数で全都道府県を網羅しており、多くの受験生の挑戦を支えてきました。近年はチャンネル登録者数が6万人を超えるYouTube「赤本チャンネル」や赤本オンラインなど、デジタルやオンラインを通じた支援も行っています。今回、生成AIを活用することで、さらに受験生に寄り添った新しい学習サービスの実現を目指します。
URL:https://akahon.net/
【株式会社みんがくについて】

「次世代の教育のスタンダードを創る」株式会社みんがく

株式会社みんがくは、「次世代の教育のスタンダードを創る」をビジョンに掲げ、教育現場の課題にテクノロジーの力で応えることを使命とするEdTechカンパニーです。全国の教育者が協力して運営していた合同オンライン自習室サービスを母体に2021年に法人化しました。以来、教育サービスの開発、教育機関向けのコンサルティング・研修、教育メディアの運営など「教育×テクノロジー」を軸に幅広く事業を展開しています。現在は、生成AIを活用したプラットフォーム「スクールAI」の開発に注力。AIと教育現場をつなぐ実践的なソリューションの提供を通じて、教育現場の業務支援や個別最適な学びの実現を支えています。2025年1月には、さらなる開発推進・全国展開の本格化に向けて、株式会社サクシード(証券コード:東証グロース9256)との資本提携を発表しました。
URL:https://school-ai.mingaku.net/company/

※ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後、予告なしに変更されることがあります。
本件に関するお問い合わせ
電話:075-721-6504(編集部 赤本AI係)
e-mail:publishing@ss-kg.jp
会社概要
法人名:株式会社 世界思想社教学社
創業:1948年(昭和23年)
代表者:代表取締役 上原寿明
所在地:〒606-0031 京都市左京区岩倉南桑原町56
事業内容:大学受験参考書・問題集を中心とする教育図書の出版および学術専門書・教養書の出版

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース