プレスリリース

Space Power Technologies, IIFES2025でマイクロ波ワイヤレス給電を実演展示

リリース発行企業:株式会社Space Power Technologies

情報提供:

京都大学発スタートアップの株式会社Space Power Technologies(本社:京都市、代表取締役:古川 実、以下SPT)は、2025年11月19日(水)~21日(金)に東京ビッグサイトで開催される
IIFES2025に出展し、1mの距離で数W級の電力を伝送できるマイクロ波ワイヤレス給電システムの実演展示を行います。



◆背景:変革期にある製造業が直面する「電力供給」というボトルネック
製造業やプラントなどの現場では、ものづくり競争力強化、AI革命による生産最適化の波、少子高齢化による慢性的な人手不足など、複合的な課題が押し寄せており、自動化とAI/データ活用を軸にした「新たなものづくり」への転換が急速に進んでいます。
既存設備のデータをリアルタイムで収集・分析するためのIoT化・センサネットワーク構築が不可欠ですが、現場では以下の課題が立ちはだかっています。
 後付けセンサの配線工事負担:数千~数万点のIoTセンサを設置するための電源ケーブル敷設が大きな負担
 電池交換や充電の保守コスト:稼働停止や人件費増につながる
 可動体(ロボット・搬送装置)への電力供給制約:ケーブル干渉による動作制限
 センサ停止リスク:電池寿命による測定断やデータ欠損
これらはDXやスマートファクトリー化を阻むボトルネックとなっており、「フルワイヤレス化」「ケーブルレス化」が望まれています。
◆解決する技術:マイクロ波ワイヤレス給電
SPTが開発する「空間伝送型ワイヤレス給電」は、マイクロ波の特性を活かして空気中を通して電力を伝送する新方式であり以下の特長があります。
 長距離伝送:数メートル先まで安定した給電を実現
 高出力・高効率:独自設計により、従来方式比で約2,400倍の電力供給能力
 安全設計:電波法(5.7GHz帯空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム)に対応した安全な運用
この技術により、製造現場における“電源ケーブルの制約”を取り払い、これまで困難だった場所や可動体への給電を可能にします。
安全性に配慮し、展示では透明な電磁波シールドフィルム(※)で囲ったアクリルケースを使用するため、人体への影響なく安心してご見学いただけます。


距離1mでの給電の様子

◆期待される導入効果
 レイアウトの自由化:ケーブルレス化により生産ラインの再構成が容易
 稼働率の向上:バッテリー交換不要で停止時間を削減
 保守負担の軽減:給電インフラの簡素化によるメンテナンスコスト削減
 IoT活用の加速:センサー・無線機器を電力制約なく増設可能

◆出展概要






 展示会名:IIFES2025(Innovative Industry Fair for E x Smart)
  公式サイト: https://iifes.jp/
 会期:2025年11月19日(水)~21日(金)
 会場:東京ビッグサイト 小間番号 5-55
 展示内容:5.7GHz帯マイクロ波空間伝送型ワイヤレス給電システム

株式会社Space Power Technologies について
所在地:〒615-8245 京都市西京区御陵大原1-36 京大桂ベンチャープラザ北館
代表者:代表取締役 古川 実
設立:2019年5月
ホームページ:https://spacepowertech.com/
事業内容:空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの開発、製造、販売、研究開発受託









本件に関する問合せ先
株式会社Space Power Technologies 事業開発部
TEL: 075-925-8841
E-mail: info@spacepowertech.com
https://spacepowertech.com/contact/


(※)電磁波シールドフィルムについて
タツタ電線株式会社(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:森元昌平)提供
高い透明性を有しつつ屋外利用も想定した耐候性を持った電磁波シールドフィルム
問合せ先:タツタ電線株式会社 新規事業推進部
E-mail: y-shimokawa@tatsuta.com

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース