見る・遊ぶ

京都で「上村松篁」展-卒業制作から晩年まで画業80年の歩みたどる

「燦雨」の前で解説をする上村敦之さん

「燦雨」の前で解説をする上村敦之さん

  • 0

  •  

 京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺)で5月27日、「上村松篁」展が始まる。

京都市美術館所蔵の「山鹿」

[広告]

 日本画家の上村松園の長男として1902(明治35)年京都市内に生まれた上村松篁は、1921(大正10)年に京都市立絵画専門学校に入学。西山翠嶂に師事した。戦後間もなく旧態依然とした日展を脱退し、翌年には奥村厚一、秋野不矩、吉岡堅二、山本丘人らとともに「創造美術協会」を結成。徹底した写生と、近代的な構成を持つ花鳥画を制作。母校での後進の指導にもあたり、親子2代での文化勲章を受章した。

 同展では、幼いころからずっと観察し続け、絵画専門学校の助教授だった入江波光に「金魚で絵描きになった」と言われたという金魚の素描や、「樹下遊禽」「孔雀」「丹頂」などの本画の代表作、井上靖の歴史小説「額田女王」の挿絵原画など、約70点を、一部を除き、卒業制作となる「春立つ頃」から晩年までの順に展示する。

 松篁の長男で日本画家の上村敦之さんは、「花鳥画は、対象と同じ視線で語り合い、自然との一体感が重要。しかし現在は衰微が進んでいる」としたうえで、「父がどのように花鳥画に進んでいったのか。その背景を知って糧にしてもらえたら」とあいさつした。

「直接絵について言うことは少なかったが、壁を3度乗り越えなければ『作家』とは言えないと言われ、壁沿いを行くのではだめなのだと教えられた」とも。「父は本当に鳥が好きで優しい目で写生していた。15年も前に写生した鳥をまた写生したいと連絡してきて、代わりを探すのが大変だったこともあった」など当時のエピソードを交えながら振り返った。

 開催時間は9時30分~17時(金曜は20時まで、入館は閉館30分前まで)。観覧料は、一般=1,300円、大学生=900円、高校生=500円ほか。

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

烏丸経済新聞VOTE

現在お住まいはどちらですか?

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース